歯の表面に歯垢(プラーク)が残ったままにしておくと、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットで歯垢中の細菌が繁殖し、歯を支える歯周組織が破壊される病気です。
進行すれば歯槽骨がとけ、歯は動揺し、抜歯に至ります。35歳で80%以上の人が歯周病に感染しています!歯を失う原因の50%が歯周病です!
歯周組織は歯肉(歯ぐき)と歯槽骨(歯を支える骨組織)、歯根(歯の根元)をおおうセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯を正しい位置にしっかり付着・固定するための強固な構造を備えています。
しかし、歯磨きが不十分で、歯と歯肉の間に細菌が住み着いて歯垢(プラ―ク)がたまると、そこに炎症が引き起こされます。これが歯周病の始まりです。
始めは自覚症状がなく、鏡で見ても気がつきませんが、そのうち歯肉が赤くなったり腫れたりします。プラ―クが石灰化し歯石になると、自分では取り除きにくくなって歯周病が悪化し、歯と歯肉が付着している部分にすき間(歯周ポケット)ができます。
さらに炎症が歯肉の内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨が破壊されて、歯を固定する力がだんだん弱くなります。この状態まま放っておくと、ついには歯を失うことになります。
歯周治療の原則は、歯垢(プラーク、バイオフィルム)の除去です。患者様自身に正しいブラッシングで、歯ぐきの上の目に見える部分を 清潔にして頂きます。
またブラッシングで取れない歯石や磨きにくい歯間部・歯肉縁下の歯垢は、病院でスケーリングやルートプレーニングを行います。
しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要になります。この手術の際に、歯周組織再生材料という手術治療を補助するための、歯科用の材料が使われることがあります。
歯周病は細菌による感染症です。歯周病菌や歯周病菌が作り出す毒素が血管内に入り込み、全身に回る事により全身疾患の危険因子として注目されています。
・糖尿病 |
糖尿病が歯周病に及ぼす影響 糖尿病の進行により白血球の機能が低下すると、歯周病菌に対する歯肉の防御機能も低下して、歯周病が悪化しやすくなります。 歯周病が糖尿病に及ぼす影響 歯ぐきの炎症で生じる物質や、歯周病菌が出す毒素が血管内に入り込 み、 肝臓や脂肪細胞等に作用してインスリンを作りにくくし血糖値のコントロ―ルが不十分になります。 つまり糖尿病患者は歯周病になりやすく、歯周病が糖尿病を悪化させている可能性があります。 |
・冠動脈性心疾患 |
歯周病のある人ほど、動脈硬化による心疾患が多いことが分かってきまし た。 |
・呼吸器疾患 |
誤嚥しやすい高齢者は、肺や気管支に口腔細菌が流れ込み、誤嚥性肺炎を 発症します。 |
・妊娠 |
妊娠中はホルモンの変化(エストロゲンの増加)により、歯肉に炎症を起こし易くなります。 また進行した歯周炎は低体重時のリスクが高く、早産も多くなるという報告もあります。 |
・喫煙 |
タバコのニコチン等の成分が血管を収縮させて歯ぐきを低酸素状態にし、免疫力の低下を引き起こし、歯周病が進行します。 喫煙者の歯周病は、歯ぐきの腫れが少なく、ブラッシング時の出血が少ないので、歯周病の進行に気付きにくく注意が必要です。 |
・バージャー病 |
手や足の抹消血管が詰まり、ひどくなると指先などがくさる難病のバージャー病と喫煙、歯周病には密接な関係があるのではと注目されています。 |